社 名 | 株式会社アルモ設計 | |
設 立 | 1987年3月3日 | |
株主 | 鹿島建設株式会社 (100%) | |
資本金 | 5,000万円 | |
年間売上高 | 34億6千5百万円 (2024年度実績) 決算月3月 |
|
従業員数 | 275名 (2025年6月現在) | |
資 格 | 営業登録 | 東京都知事一級建築士事務所 第27344号 一般労働者派遣業 般13-301154 |
加入団体 | 一般社団法人東京都建築士 事務所協会 東京商工会議所 公益社団法人麻布法人会 大連日本商工会 |
|
所 在 地 | 本 社 MAP | 東京都港区赤坂6-5-30 KIビル1階(〒107-8502)
電話 03-6229-7850 ファクシミリ 03-6229-7870 |
アルモ東北 MAP | 宮城県仙台市青葉区 二日町2-15 二日町鹿島ビル7階 (〒980-0802) 電話 022-267-4441 ファクシミリ022-722-5857 |
|
アルモ関東 MAP | 埼玉県さいたま市大宮区大門町二丁目118番 大宮門街SQUARE 11階(〒330-0846) 電話 048-658-7640 |
|
アルモ横浜 MAP | 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3番3号 横浜コネクトスクエア6階 (〒220-0012)
電話 045-641-8892 ファクシミリ045-641-8915 |
|
アルモ中部 MAP | 愛知県名古屋市中区錦二丁目 20番15号 広小路クロスタワー 19階 (〒460-0003) 電話 052-307-5330 ファクシミリ052-307-5331 |
|
アルモ関西 MAP | 大阪府大阪市中央区城見2-2-22マルイトOBPビル11階 (〒540-0001)
電話 06-6946-7625 ファクシミリ06-6946-7609 |
|
アルモ広島 MAP | 広島県広島市南区段原南1-3-53 広島イーストビル10階(〒732-0814)
電話 082-553-7990 ファクシミリ082-553-7996 |
|
アルモ九州 MAP | 福岡市博多区博多駅前3-12-10 鹿島九州支店内4階(〒812-8513)
電話 092-481-8087 ファクシミリ092-481-8021 |
|
アルモ大連 MAP | 遼寧省大連市高新園区億陽路6C 三豊ビル 1303-1室 電話 +86-411-84753851 |
|
役 員 | 代表取締役社長 | 柴田 作 |
取締役 | 川原 喜重郎 | |
取締役 | 松本 航 | |
取締役 | 北 典夫 | |
取締役 | 平岡 雅哉 | |
監査役 | 監査役 | 佐伯 康明 |
監査役 | 黒羽 武 | |
執行役員 | 社長執行役員 | 柴田 作 |
常務執行役員 | 川原 喜重郎 | |
執行役員 | 松本 航 | |
執行役員 | 久保田 英彦 |
1987年 | 3月3日 (株)アルモ設計創立 | |
1991年 | 4月構造部門分社化 | |
1996年 | 設備設計部門設立 | |
1999年 | プレゼンテーション部門設立 | |
2001年 | 4月アルモ横浜設立 | |
10月アルモ東北設立 | ||
2003年 | 7月アルモ関西設立 | |
2004年 | 12月本社を霞が関ビルに移転 | |
2005年 | 9月アルモ大連設立 | |
10月一般労働者派遣事業許可 | ||
2007年 | 11月本社をKIビルに移転 | |
2009年 | 4月アルモ広島設立 | |
2010年 | 4月アルモ九州設立 | |
2011年 | 4月アルモ関東設立 | |
2013年 | 4月アルモ中部設立 | |
2014年 | 4月デジタルソリューション部設立 | |
2017年 | 創立30年 |
Company Name | ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS CORPORATION | |
Established | March 3, 1987 | |
Stockholder | Kajima Corporation (100%) | |
Startup Capital | 50 Million Yenn | |
Annual Sales | ¥3,465,000,000 (JPY) (FY2024 Results) The End of Fiscal Period in March |
|
Number of Employees | 275 (As of June, 2026) | |
Qualifications | Business Registration Qualified 1st class architect office registered to Tokyo license No. 27344, General Worker Dispatch Business No. 13-301154 |
|
Affiliated Organizations |
Tokyo Association of Architectural Firms, The Tokyo Chamber of Commerce and Industry, The Public Interest Incorporated Association Azabu-houjinkai, Dairen Japan Commerce and Industry Association |
|
Location | Head Office MAP | KI Bldg. 1F, Akasaka 6-5-30, Minato-ku, Tokyo, JAPAN Postcode: 107-8502 TEL +81(0)3-6229-7850 FAX +81(0)3-6229-7870 |
ARMO Tohoku MAP | Futsukamachi Kajima Bldg. 7F, Futsukamachi 2-15, Aoba-ku, Sendai-shi, Miyagi Prefecture, JAPAN Postcode: 980-0802 TEL +81(0)22-267-4441 FAX +81(0)22-722-5857 |
|
ARMO Kanto MAP | Omiyakadomachi SQUARE 11F, Daimoncho 2-118, Omiya-ku, Saitama-shi, Saitama Prefecture, JAPAN Postcode: 330-0846 TEL +81(0)48-658-7640 |
|
ARMO Yokohama MAP | Yokohama Connect Square 6F, Minatomirai 3-3-3, Nishi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture, JAPAN Postcode: 220-0012 TEL +81(0)45-641-8892 FAX +81(0)45-641-8915 |
|
ARMO Chubu MAP | Hirokoji Cross Tower 19F, Nishiki 2-20-15, Naka-ku, Nagoya-shi, Aichi Prefecture, JAPAN Postcode: 460-0003 TEL +81(0)52-307-5330 FAX +81(0)52-307-5331 |
|
ARMO Kansai MAP | Maruito OBP Bldg. 11F, Shiromi 2-2-22, Chuou-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture, JAPAN Postcode: 540-0001 TEL +81(0)6-6946-7625 FAX +81(0)6-6946-7609 |
|
ARMO Hiroshima MAP | Hiroshima East Bldg. 10F, Minmi-ku, Danbaraminami 1-3-53, Minami-ku, Hiroshima-shi, Hiroshima Prefecture, JAPAN Postcode: 732-0814, Japan TEL +81(0)82-553-7990 FAX +81(0)82-553-7996 |
|
ARMO Kyushyu MAP |
/C/O Kajima Kyusyu Branch 4F, Hakataekimae 3-12-10, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka Prefecture, JAPAN Postcode: 812-8513 TEL +81(0)92-481-8087 FAX +81(0)92-481-8021 |
|
ARMO Dalian MAP | Room 501-5F, Block C, No.6, Yiyang Road, Qixianling, Dalian High-tech Park, Dalian, China. TEL +86-411-84753851 |
|
Officers | President, Representative Director Tsukuru Shibata | |
Representative Director Kijuro Kawahara | ||
Representative Director Wataru Matsumoto | ||
Representative Director Norio Kita | ||
Representative Director Masaya Hiraoka | ||
Audit & Supervisory Board | Audit & Supervisory Board Member Yasuaki Saeki | |
Audit & Supervisory Board Member Takeshi Kuroha | ||
Executive Officer | President Tsukuru Shibata | |
Managing Executive Officer Kijuro Kawahara | ||
Executive Officer Wataru Matsumoto | ||
Executive Officer Hidehiko Kubota |
1987, March 3 | Foundation of ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS | |
1991, April | Corporate Spin-off of Structural Division | |
1996 | Establishment of MEP Engineering Department | |
1999 | Establishment of Presentation Department | |
2001, April | Establishment of ARMO Yokohama | |
2001, October | Establishment of ARMO Tohoku | |
2003, July | Establishment of ARMO Kansai | |
2004, December | Head office moved to Kasumigaseki Bldg. | |
2005, September | Establishment of ARMO Dalian | |
2005, October | General Worker Dispatching Undertaking License | |
2007, November | Head office moved to KI Bldg. | |
2009, April | Establishment of ARMO Hiroshima | |
2010, April | Establishment of ARMO Kyusyu | |
2011, April | Establishment of ARMO Kanto | |
2013, April | Establishment of ARMO Chubu | |
2014, April | Establishment of ARMO Digital Solutions Department | |
2017 | 30 years since Foundation |
At ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS, the General Affairs Department, Architectural Design Department, MEP Engineering Department and Digital Solutions Department are working toward “familiar SDG activities”.
The billing designation forms are kept below for your download and use.
ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS conducts open innovative activities through joint research, including overseas study tours, in order to apply advanced technologies such as DX and AI to the architectural field. In addition, the “Social Problem Solving Working” conducted by the Kajima Group addresses various social issues throughout Japan.
In collaboration with universities, specialized research institutes and companies, we promote open innovation activities such as research on the use of the latest digital technology, program education and practical consultation.
Kajima Group companies are working together to implement solutions to solve social issues in various fields.
A group of companies from Kajima jointly conducted a natural experience training workshop aimed at fostering awareness of the natural environment and biodiversity, networking, and enhancing team-building skills. At the training site, Atema Highlands, activities included fieldwork conducted by local staff involved in ecosystem investigation and conservation efforts, hands-on experience in thinning work for forest conservation, and workshops to contemplate initiatives related to biodiversity.
Under the theme of “Exploring the Potential for Rebranding and Effective Utilization of the Taiko Tateshina Mountain Villa,” 14 participants from seven companies of the KAJIMA Group engaged in a working session aimed at solving social issues. During the working session, each team discussed measures and ideas to realize the identity of the Tateshina Mountain Villa, and underwent a process of training from envisioning scenes they wanted to achieve at the villa to generating specific ideas.
ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS actively accepts internships for students as an opportunity to experience our company’s work. We offer flexible programs ranging from three-day to one-week programs.
ARMO ARCHITECTS & ENGINEERS actively participates in exhibitions sponsored by CAD and other software vendors and related organizations. We also make technical tours overseas to learn about advanced technologies, mainly DX and AI, that can be used for new projects in the architectural field.
At “AutoDesk University 2024” (hereinafter referred to as AU24),
numerous updates were shared regarding Autodesk’s shift from a traditional business model that provides tools to becoming a “platform company,” as well as new features utilizing AI.
The venue was filled with sessions and discussions focused on sustainability topics, such as LCA (Life Cycle Assessment) and carbon neutrality. It became clear that addressing these societal challenges requires solutions not just for equipment, but for the entire building and even the whole site.
Throughout the three days, I consistently felt a tremendous energy, including from the participants and the atmosphere of the venue.
(MEP Design Department・Y)
At AU24, companies sold add-ins and platforms they developed independently. Notably, a design firm collaborated with others to create add-ins
in the equipment field, which were integrated with Revit for information sharing.
This experience reaffirmed the necessity to establish a policy for BIM development and to take on actual challenges.
Additionally, I felt that cooperation from various parties and exchanges of opinions with AutoDesk are essential for BIM construction.
After participating in AU2024, I visited two design firms located in San Francisco: Solomon Cordwell Buenz and Rutherford + Chekene.
The contractual arrangements differ from those in Japan, and the scope of responsibilities is clear, allowing each firm to have discretionary authority, which facilitates seamless and smooth responses.
I recognized the necessity for our company to build a framework that leverages the characteristics of Japanese general contractors to support architectural design.
(Architectural Design Department・K)
We participated in the AUTODESK UNIVERSITY 2023 (hereafter referred to as AU23) held in Las Vegas, USA. We constantly aim to use cutting-edge technology and tools to provide efficient and creative solutions, and AU23 was a rare opportunity to experience the latest technology and innovative ideas in a gathering of creative professionals from around the world. We have many opportunities within the company to expand our various knowledge and output through working and study groups, and we are furthering our study while responding to internal and external needs and requests. Through our innovative approach and the latest technology, we hope to create the future together with you.
アルモ設計では、持続可能な社会の実現のために様々な活動を行っています。DXおよびAIなどの先進技術を建築分野に活用するための海外視察をはじめとした共同研究やオープンイノベーション活動。また、全国各地の社会課題をテーマとしたワーキングへの参加など、常に先進技術のリサーチや積極的な人材交流をとおして、社会課題に取り組んでいます。
大学・専門研究機関・企業と連携し、最新デジタル技術活用研究、プログラム教育、実務相談などオープンイノベーション活動を進めています。
鹿島のグループ会社が連携し、社会課題の解決に向けたワーキングや研修を各地のフィールドで実践しています。
鹿島のグループ会社が合同で、⾃然環境や⽣物多様性への意識の醸成、⼈脈形成、チームビルディングスキルの強化を目的に、⾃然体験研修ワークショップを行いました。 研修地である当間⾼原では、⽣態系の調査・保全活動をしている現地スタッフによるフィールドワーク、森林保全のための間伐作業体験、⽣物多様性への取組みについて考えるワークショップなどを行いました。
「大輿蓼科山荘のリブランディンと有効活用の可能性の模索」をテーマに、鹿島グループ会社7社、14名が参加し、社会課題解決型のワーキングを行いました。 ワーキングでは、チームごとに蓼科山荘のアイデンティティの実現に向けた施策・アイデアを検討、蓼科山荘で叶えたいシーンから、具体的なアイデアを出すまでのプロセスを研修しました。
当社の実務を体験する機会として、学生を対象としたインターンシップの受け入れを積極的に行っています。スリーデー(3日)からワンウィーク(5日間)まで、柔軟なプログラムを用意しています。
CADを中心としたソフトウェアベンダーや関連団体主催の展示会へ積極的に参加しています。また、建築分野での新事業に活用可能な、主にDXやAIなどの先端技術を学ぶために、海外の技術視察を行っています。
「AutoDesk University2024」(以下AU24)では、ツール提供を行う従来のビジネスモデルから“プラットフォームカンパニー”へとシフトするAutodesk社の取り組みやAIを活用した新機能など、数多くの最新情報が発信されました。
会場では、LCAやカーボンニュートラルなど、持続可能性をテーマにしたセッションや話題が多く、こうした社会課題に対しては、設備だけでなく建物全体、さらには敷地全体で問題を解決していく必要があると感じました。参加者や会場の雰囲気を含め、大きな熱量を常に感じ続けた3日間でした。
(設備設計部・Y)
AU24では、各社が独自開発したアドインやプラットフォームを販売。印象的だったのは、設計事務所が設備分野のアドインを他社と共同作成しRevitとの情報連携をした事例です。BIM開発の方針を定め、実際に挑戦する必要性を再認識しました。また、BIM構築にあたって、各所からの協力やAutoDeskとの意見交換が不可欠だと感じました。
AU2024参加後はサンフランシスコにある設計事務所、Solomon Cordwell Buenz社、Rutherford+Chekene社を視察。⽇本と契約形態が異なり、対応範囲が明確でそれぞれが裁量権を持つため、シームレスでスムーズな対応が実現していました。弊社でも、⽇本のゼネコンの特徴を活かした体制構築のもと、建築設計支援の対応をする必要性を感じました。
(建築設計部・K)
アメリカ合衆国ラスベガスで開催されたAUTODESK UNIVERSITY2023(以下AU23)に参加しました。
私たちは常に最先端のテクノロジーやツールを利用し、効率的かつクリエイティブなソリューションを提供することを目指しており、AU23は世界中のクリエイティブなプロフェッショナルが集まる場であり、最新のテクノロジーと革新的なアイデアに触れる貴重な機会でした。
社内ではワーキングや勉強会などを通し知見を広め、アウトプットにつなげる機会が多々あり、社内外のニーズや要望に応えつつ、研鑽を深めています。
私たちの革新的なアプローチと最新のテクノロジーを通じて、皆さんと共に未来を創造していきたいと考えています。
〒107-8502 東京都港区赤坂6-5-30 KIビル1階 電話 03-6229-7850 ファクシミリ 03-6229-7870 アクセス 東京メトロ(地下鉄)千代田線「赤坂駅」、乃木坂方面6番出口より徒歩3分
〒980-0802 宮城県仙台市青葉区二日町2-15 二日町鹿島ビル7階 電話 022-267-4441(代) ファクシミリ 022-722-5857 アクセス 仙台市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」、北1出口より徒歩7分
〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街SQUARE 11階 電話 048-658-7640(代) アクセス JR「大宮」駅、東武野田線(東武アーバンパークライン)「大宮駅」、東口より徒歩3分
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-3-3 横浜コネクトスクエア6階 電話 045-641-8892 ファクシミリ 045-641-8915 アクセス みなとみらい線「みなとみらい駅」、1番出口より徒歩4分 JR根岸線「桜木町駅」より徒歩7分
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-20-15 広小路クロスタワー19階 電話 052-307-5330 ファクシミリ 052-307-5331 アクセス 地下鉄東山線・舞鶴線「伏見駅」より徒歩4分 地下鉄東山線・名城線「栄駅」より徒歩7分
〒540-0001 大阪府大阪市中央区城見2-2-22マルイトOBPビル11階 電話 06-6946-7625 ファクシミリ 06-6946-7609 アクセス JR大阪環状線・東西線「京橋駅」より徒歩5分 京阪電鉄京阪本線「京橋駅」より徒歩5分 大阪市営地下鉄鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩5分 なお、JR・京阪電鉄「京橋駅」方面からはペデストリアンデッキにて接続
〒732-0814 広島県広島市南区段原南1-3-53 広島イーストビル10階 電話 082-553-7990 ファクシミリ 082-553-7996 アクセス 「広島駅」より広島バス26?1号線旭町行/31号線県病院行 広電バス5-1号線大学病院行 「段原中央」バス停下車徒歩5分
当社は、個人情報を収集する場合は適法かつ公正な方法により行うとともに、利用目的を明確にし、当該利用目的達成に必要な範囲内において個人情報を収集します。 また個人情報の利用は当該利用目的から逸脱しない範囲で行います。
当社は、個人情報の管理を厳重に行い、①ご本人にご承諾いただいた場合、②業務上の必要性から、守秘に関する適切な措置を講じた上で、個人情報の取扱いを外部に委託する場合、及び③法令に基づく場合を除き、第三者に対し開示・提供することはいたしません。 また個人情報に関する不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩を防ぐための適切な処置を行います。
当社は、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施いたします。
当社は、保有する個人情報について、以下のとおり安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。 (基本方針の策定) 個人データの適正な取扱いの確保のため、基本方針を策定。 (個人データの取扱いに係る規律の整備) 個人データの取扱方法、責任者の任務等について取扱規程を策定。 (組織的安全管理措置) 個人データの取扱いに関する責任者を任命し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備。 個人データの取扱状況について、定期的に監査を実施。 (人的安全管理措置) 個人データの取扱いに関する留意事項について、役員・社員に定期的な教育研修を実施。 (物理的安全管理措置) 個人データを取り扱うことのできる者及び本人以外が容易に個人データを閲覧できないような措置を実施。 個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を実施。 (技術的安全管理措置) 外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入。
当社は、当社が管理する個人情報に関し、ご本人から、利用目的の通知・開示・訂正・利用の停止又は消去・第三者提供の停止のご依頼があった場合、合理的な範囲において速やかに対応いたします。 個人情報の取扱いに関するお問合せ お問合せ
当社は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」、「個人情報の保護に関する法律」及び「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)」を遵守して、特定個人情報の適正な取扱いを行います。
当社は、その取り扱う特定個人情報の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の特定個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じます。
当社は、特定個人情報の取扱いに関するお問合せを受けた場合、合理的な範囲において速やかに対応いたします。 個人情報の取扱いに関するお問合せ お問合せ